モスクワ国際バレエコンクール 2017
また、長いこと書くことが出来ずにいましたが、
今回ばかりは書かずにいられません!
開催からだいぶ時間が経ってしまいましたが、
待ちに待った、モスクワ国際バレエコンクール シニアの部 最終日、行ってきました。
このコンクールは、4年に1度開催されます。
そして、最終ラウンドのみ、ボリショイの本館で行われます。私はだいぶ前からチケットをチェックし、売り出しとともに購入!
1500ルーブル 約3000円の席を選びました。高い席ではありませんでしたが、とても見やすかったです。
日本でもニュースになりましたが、日本人ダンサーが2人、金賞をとりました。
シニアの部、大川航矢さん。ジュニアの部、千野円句さん。
シニアの金賞は1993年以来、ジュニアは2001年以来の快挙だそうです。
そして、大川さんとペアで踊った寺田翠さんも3位入賞しました。
大川さんと、寺田さんの演技は、本当に凄かった!
(私はバレエ素人なので、専門的なことは言えません。もっと知りたいので、なるべく色々な演目を観に行くようにしています。バレエとコンサートの為に働いていると言っても過言ではありません!)
お2人の演技は、なんと言うか、もっともっと観たい!えー、終わっちゃうのー!と思わせる演技でした。
大川さんの、跳んだら降りてこないジャンプのダイナミックさと正確さに、演技の途中から拍手が沸き起こります。
寺田さんの演技も、華奢な体でキリリと踊る姿が何とも素敵でした。途中で片手を上げるバランスの難しいフェッテ:Fouette(簡単に言うと、片足でぐーるぐる回るあれです)や、大川さんとの息の合った演技が素晴らしかったです。
隣のロシアおばちゃん達も、信じられないわ!などと言っていました。
私は日本人だというのに、ワーオ!と叫んでしまった…。
そして、この上なく誇らしかったです。
このペアだけでしたね、舞台からはけた後も拍手が鳴り止まずに、もう1度挨拶に出て来たのは。
観客も目が肥えているので、拍手の大きさの差が顕著です。
ロシアが誇るダンサー、スベトラーナ・ザハロワさんも絶賛していたと聞きました。
ちなみに、日本人以外では、カザフスタンの男性ダンサーで、ソロの金賞を獲得したБактияр Адамжан (読み方に自信がありませんが、バクチャール アダムジャンさん?間違っていたらごめんなさい。)さんの演技が好きでした。
大川さんと、Бактиярさんが金賞に違いない!と、素人ながら思っていました。Бактиярさんは、サテン生地でバンダナを巻いた、往年の「光GENJI」さながらの衣装で私の度肝を抜きました。
(*念のため、光GENJIは、SMAPよりも先にデビューし、一世を風靡したスーパーアイドルグループです。)
「光GENJI・・・。」とつぶやき、その場でパンフレットに記入したものがこちら。
薄〜い鉛筆で書いたそのままお届けします。
彼もジャンプや思い切りのいい演技が素晴らしく、会場から大きな拍手が沸きました。
もう1度観たい!の演技です。
私は彼らのように、跳んだら降りてこないダンサーが好きです。
そして、栄光の裏には色々なドラマがあります。
ジゼルを踊った、ウクライナのソロの男性ダンサーは、2回演技する予定でしたが、1回目の演技のジャンプの着地で滑ってしまい、激しく転倒。そのまま足を引きづりながら退場しました。
けがをしてしまったのだと思います。2回目の演技はありませんでした。見ていてとても辛かったですが、観客はみんな、大きな拍手で彼の健闘を称えました。
一瞬のために気が遠くなるほど練習を重ね、一瞬も気を抜くことが許されない、とても厳しい世界だと思いました。
興奮さめやらず、長くなりそうですので、この辺で写真を紹介します。
審査員席のザハロワさん。左から6番目です。とても素敵でした。あまりきれいな画像じゃなくてすみません。
オーケストラの手前にずらっと並んでいらっしゃいます方々が審査員の皆さんです。
わかりますか?
そして、振り付け師で、現在ボリショイバレエ団のバレエマスターである、ユーリー・グリゴローヴィチさん!
「石の花」「スパルタクス」「ロミオとジュリエット」などを手掛けた凄い方です。
えーと、もちろん真ん中にいらしたような気がします。
ザハロワさんに気を取られて忘れてしまいました。
高めの席でしたので、オーケストラも見えますね。ボリショイ劇場はこんな感じです。
緞帳が上がる前の舞台とオーケストラ
豪華なシャンデリア
観客席 後ろのど真ん中に、こんな豪華な席があります。
もちろん全て、演技前に撮影しています。演技中は撮影禁止です。いや、撮影している人、必ず何人かいます。
もう、その時間がもったいない!当然肉眼で!
それから、コンサートやバレエを観に行って、うっかりさんの携帯が1度も鳴らなかった事は無い気がします・・・。
必ずいます。鳴らしちゃう人。とても残念ですが、携帯操作がままならないお婆ちゃんが多めなので許しちゃいます。
全て終了して、劇場を出たのは22時。
今は日が長ーいので、まだこんな明るさです。
夜歩くのも気持ちが良いです。
この辺りには、レストランやカフェが沢山あるので、
ブラブラしたい衝動にかられましたが、翌日も仕なので、
諦めて帰宅しました。
斜め左から
正面の広場には噴水があります。
この広場は、イベントの際に色々な雑貨や食べ物などの市場が出たりします。
遠目からのボリショイ劇場。きれいです。
どうですか?
モスクワに来たくなりませんか?
冬も良いですが、夏も気持ちが良いです。
バレエを観たい方は、7,8月はボリショイ劇場のダンサーのバレエは観られないので、確認を忘れずに!
英語バージョンのサイトです。
今確認したところ、7月16日から31日までのバレエは、他のバレエ団の公演ですね。
その後ボリショイバレエが観られるのは9月です。
9月は、「白鳥の湖」「ドン・キホーテ」「パリの炎」の予定が入っているようです。
またの機会に、今まで観たバレエの演目の紹介も出来たらと思います。
では、また今度。